こんにちは、ねこです。
今回は大阪北区にある【太融寺】を訪れました。
国道沿いに位置し、周辺には飲み屋やカフェが立ち並ぶ都会の真ん中にありながら、鳥居をくぐると一気に喧騒から離れ、落ち着いた空間が広がっています。
太融寺は御朱印の種類が豊富で、御朱印好きにはたまらないお寺。
さらに境内には、豊臣秀吉の側室・淀殿のお墓もあり、静かに歴史を感じられるスポットにもなっています。
さぁ、都会のしがらみを手放しに、太融寺へ参りましょう!
太融寺とは
太融寺は弘仁12年(821年)に弘法大師により創建されました。嵯峨天皇(さがてんのう)がこの地に訪れ、ご自身が持っている仏像を寄付されたこの仏像こそが本堂のご本尊である「千手観世音菩薩(せんじゅかんぜおんぼさつ)」でした。
承和10年(843年)に嵯峨天皇の息子である源融(みなもとのとおる)公が訪れ、自分の名前の一文字を取って、「太融寺」と名付けたそうです。

太融寺は数々の戦火をくぐりぬけてきた歴史でもあります。
慶長20年(1615年)には大阪城落城の際、兵火で全焼、昭和20年(1945年)には大阪大空襲で全焼しました。そのたびに復興を遂げ今に至っております。
ちなみに千手観世音菩薩像は早々に高野山に避難されていたので、平安時代から変わらぬお姿とのことです。



令和2年(2020年)には太融寺創建1200年を迎えられたとのことで、とてつもない歴史を感じます。

淀殿の墓所
豊臣秀吉の側室であった「淀殿(浅井茶々)」は、秀頼を生み、豊臣家の中心的な存在でしたが、1615年の大阪夏の陣で息子である豊臣秀頼とともに自害しました。
実は淀殿の遺骨は特定されていないそうなんです。
元々は「淀殿の墓」と伝えられる石塔が大阪城外の鴫野にありましたが、明治10年(1877年)に陸軍の練習場を造るということで、このお墓が太融寺に移されました。実は移転先には先日ブログにもアップしました「四天王寺」も候補だったんですって。

ただ、四天王寺は徳川家康と縁が深いので、大阪夏の陣で豊臣方に味方した歴史のある太融寺に移すことになったそうですよ。
移転された淀殿の墓は九輪の塔と呼ばれ、その後大阪空襲で損傷し、今は六輪塔になっています(下記写真を参考にしてください)。墓の石材は元々の豊臣家ゆかりの石や淀殿の生まれ故郷である小谷城の石も使用されており、豊臣家への敬意を示しています。


どんなご利益があるの?
一願成就
👉「一願不動明王」にひとつ強く祈ることで、心願成就を授かるとされます。

無病息災・病気平癒
👉ぼけ封じ観音や地蔵尊に参拝すると、健康に恵まれると言われています。

厄除け・災難除け
👉弘法大師により、災厄から守るご利益

縁結び・恋愛成就
👉白竜明神は縁を結ぶ力があると評判です。

延命・夫婦円満・幸福招来
👉千手観世音菩薩による多方面の福徳。
御朱印:7種類の御朱印あり
太融寺では複数の御朱印をいただくことができます。
というのも、太融寺は複数の霊場巡りの札所になっているため、それぞれの霊場ごとに異なる御朱印が授与されるからです。
特に指定をしなければ、本堂ご本尊の御朱印をいただくことができます。
【太融寺でいただける御朱印の種類】
①新西国三十三ヶ所霊場 第2番
② 近畿三十六不動尊霊場 第6番
③ 摂津国八十八ヶ所霊場 第6番
④ ぼけ封じ観音霊場 第7番
⑤ おおさか十三仏霊場 第8番
⑥ 神仏霊場 51 番
⑦ なにわ七幸

・授与所開所時間:8時~16時半(変更することもあるので、HPでチェックしてください。)
・いただける場所:南門から入って、本殿向かって右手の「御供所」でいただけます。
・御朱印:あり(500円) ※直書きですが、基本的には書き置きも準備されてます。希望する御朱印の書き置きが準備されているかご不安な場合は事前に確認いただくと確実です。
・御朱印帳:あり(1,000~1,500円)

太融寺への行き方
太融寺は大阪市北区にあるので、電車でのアクセスが非常に便利です。
専用駐車場も無いので、断然公共交通機関での参拝をお勧めします。
■住所:大阪府大阪市北区太融寺町3-7
🚃 電車でのアクセス
・Osaka Metro谷町線「東梅田駅」4号出口から徒歩約6〜7分
・Osaka Metro御堂筋線「梅田駅」13号出口から徒歩約8〜10分
・JR「大阪駅」から徒歩約10分
・阪急・阪神「大阪梅田駅」から徒歩約10分
🚌バスでのアクセス
・「太融寺町」バス停から徒歩すぐ
🚗 車でのアクセス
駐車場はありませんので公共交通機関での来訪が推奨されます。
■地図
まとめ
太融寺を一言で表すなら、まさに「都会のオアシス」。
境内はとても静かで、心を落ち着けられる場所です。
「淀殿のお墓」の周辺に広がる緑や、「九山八海庭(くせんはっかいてい)」と呼ばれる石庭などもあり、参拝とともに癒やしのひとときを過ごせます。
参拝のあとは、周辺のカフェやレストランで食事を楽しんだり、百貨店でショッピングをしたり、さらには東通り商店街で一杯…なんて過ごし方もおすすめです。
そして何より、太融寺は御朱印の種類が豊富で、御朱印好きにはたまらないお寺。
歴史や癒やしとともに、素敵な御朱印をいただけるのも魅力のひとつです。




コメント