【大阪天満宮】御朱印・ご利益・アクセス完全まとめ|学問の神様を祀る神社

御朱印集め

こんにちは、ねこです。

今回は大阪市北区に鎮座する「大阪天満宮」をご紹介します。

大阪天満宮といえば、日本三大祭りのひとつ「天神祭」や、学問の神様として名高い菅原道真公をお祀りしていることで知られています。

さらに、シンプルですが梅の社紋が入ったかわいい御朱印や、数多くの摂社でいただける幅広いご利益も魅力のひとつ。境内は参拝客で賑わいながらも広々としていて、ゆったり巡ることができます。

それでは、大阪天満宮の見どころを一緒に見ていきましょう!

大阪天満宮とは

天満宮のちょこっと歴史

大阪天満宮の主祭神である菅原道真は、当時の天皇の地位を巡る政治権力争いにまきこまれ太宰府に左遷されましたが、その左遷途中に当地で旅の無事を祈願されたことにちなんで天歴三年(949年)に創建されました。

ただ、菅原道真の参拝当時はこの地に建立されていたのは天満宮では無く、奈良時代に孝徳天皇が都の西北を守る神として「大将軍社」という神社が建立されておりました。

道真の死後、七本の松が一夜にして生え、その梢が光るという不思議な出来事があり、これを聞いた村上天皇の勅願(天皇や上皇の命令や願いに基づく祈願)によりこの地に菅原道真のお御霊(みたま)をお祀りする場所として天満宮が創建されました。

立派な表大門

まさかの本殿改装工事中。。。(=_=)

私、工事中によく当たるんですよね。。。💦

改装工事は令和7年8月1日~約1年間行われるそうです。

菅原道真が大宰府に向かう前に参拝したという「大将軍社」は、境内の西北に鎮座しており、天満宮の御鎮座よりも約300年遡った650年に創建されています。大将軍社があった場所に、大阪天満宮が創建されたことになります。
現在では、摂社として祀られています。ご利益に関してはまた後ほどご紹介します。

学問の神様 菅原道真

菅原道真は、平安時代の学者・詩人・政治家と多彩な才能にあふれた人物で、845年に京都で生まれました。

幼少期から「神童」と称され、33歳という若さで「文章博士」という当時の学者としての最高位に達しました。政治家としても優秀で大臣などの要職につくなどし、894年には遣唐使大使にも任命されてます。

しかし、藤原時平らの陰謀により901年に太宰府へ左遷され、59歳で亡くなりました。※太宰府は当時、政治的に失脚した有力者の左遷先として使われる地であり、都から遠く離れた地方での役職でした。

後に無実が証明され、学問・文化芸術の神様として全国の天満宮で祀られるようになりました。現在も言わずもがな学問の神様として多くの受験生から崇敬されています。

牛と菅原道真の深い縁

牛が天満宮の神の使いとされている理由は、菅原道真との深い縁にあるとのことで、エピソードをいくつか上げました。

①道真公は丑年生まれであり、丑の日に亡くなったことが牛との関係を強調しています。

②道真公の遺骸を運ぶ牛が座り込んだ場所に墓が作られた、という伝説があり、牛は道真公の最期を共にした大切な存在とされています。

③牛が暗殺者から道真公を守ったという説や、元服の日に牛の夢を見た伝承も残されています。

また、牛はもともと日本古来より豊穣・勤勉・忍耐の象徴であり、農耕社会では神聖化されております。

これらのエピソードと象徴性により、牛は天満宮の神の使いとして特別視され、境内には牛の像(撫で牛)が多く奉納されています。

他にも何体か牛の像がありました。

学問だけじゃない天満宮のご利益

学問に関するご利益があるのはもちろんですが、そのほかにも幅広くご利益が授かれます。

また、摂社も多いのでそれぞれのお社のご利益も一覧にしておきますね。

学業成就・合格祈願

👉菅原道真公を祀る学問の神様として、受験生や学生の合格祈願に特に人気があります。

金運・商売繁盛

👉商売繁盛や財運上昇のご利益を求めて訪れるビジネスマンも多く、金運アップが期待されます。

縁結び・恋愛成就

👉境内の「星合橋」など縁結びスポットがあり、良縁成就や恋愛の願いをかける人も多く訪れます。

厄除け・健康祈願

👉厄除けや病気平癒のご利益もあり、家内安全や健康祈願の参拝者も多いです。

◆その他摂社のご祭神とご利益一覧

一部摂社の写真を載せておきます。

◆白米社◆
◆稲荷奥宮◆
◆霊符社◆
◆八幡社◆

御朱印

とにかくシンプル! シンプル イズ ベスト!!ですね(^o^)

かわいい梅の社紋と「大阪天満宮」という神社印のみ。梅の花は菅原道真が好んだ花とのことです。

番号札も梅の花のモチーフです♪

●授与所開所時間:9時~17時(最終受付は16時半)

●いただける場所:御朱印・御朱印帳は、表大門から入り、御本殿と手水舎の間にある授与所でお受けできます。

●御朱印:あり(500円) 

 👉御朱印は直書きと書き置きがあり、私が今回いただいた上記写真のシンプル御朱印は直書きタイプです。書き置きは四隅が青色と赤色タイプの2種類があり、上部中央に社紋の斧鉞菊紋と七色のしだれ梅が印刷されて華やかになっています。(書き置きタイプの御朱印が入手できましたら、ブログにアップします)

 👉その他「御縁日限定御朱印」というものがあり、限定御朱印帳の拝受必須ではありますが、毎月25日にいただける御朱印帳の1ページ目に2羽の鳳凰が印刷されています。御朱印帳を拝受すると直書きしていただけます。

・御朱印帳:あり(1500~2200円) ※御朱印帳は限定御朱印帳含み3種類準備されています。

大坂天満宮への行き方

とにかく電車でのアクセスがとても楽です。

近くには日本一長い商店街(天神橋筋商店街)があり、グルメやショッピングを楽しみながら参拝とあわせて散策できますよ。

■住所:〒530-0041 大阪市北区天神橋2丁目1番8号

🚃 電車でのアクセス

 ・JR東西線「大阪天満宮駅」から徒歩約3分

 👉7番出口(東西線アクセスビル)を出てすぐ、天神橋筋商店街を南方面へ進み、二つ目の交差点を左に曲がるとすぐに到着します。

 ・大阪メトロ 谷町線・堺筋線「南森町駅」から徒歩約5分

 👉4番出口を出て天神橋筋商店街を南へ進み、二つ目の交差点を左折すると大阪天満宮に到着します。

🚗 車でのアクセス

 ・専用駐車場はありますが、満車及び神事・行事により、駐車場の利用が出来ない場合があるので、公共交通機関でお越しになることをお勧めします。

■地図

まとめ

大阪天満宮の印象は、一言でいうと「地元の人に慕われている賑やかな神社」でしょう。

私が参拝した日も、厳かな結婚式が執り行われていたかと思えば、七五三の写真撮影で子どもがはしゃぎ、親がなだめる姿がありました。境内では宝探しに夢中のボーイスカウトの少年たちや、サルの大道芸に笑い声をあげる参拝者の姿も見られ、とても活気にあふれていました。

一方で、近所の保育園の園児や、おじいちゃんおばあちゃんが本殿に手を合わせる姿もあり、まさに「老若男女が集う神社」であることを実感しました。

地元の人々に「天満の天神さん」と親しみを込めて呼ばれているのも納得できる光景です。

ご利益をいただけるだけでなく、参拝者の幸せそうな表情からも温かいパワーを分けてもらえる――そんな、思わず笑顔になれる神社でした。

ぜひ一度、足を運んでみてください。

◆おまけ

この境内にある渡り廊下を使い、紋付き袴の新郎さんと白無垢姿の新婦さん、またご親族の方たちが本殿に向かわれていました。みなさんが渡りきった後にパシャリ!

結婚式に偶然遭遇できるって、ちょっと得した気分ですよね♪


コメント

タイトルとURLをコピーしました