こんにちは、ねこです。
今回は大阪市天王寺区にある「生國魂神社(いくくにたまじんじゃ)」にやってまいりました(^o^)
大きな立派な鳥居をくぐると、堂々とした荘厳な本殿が出迎えてくれました。
生國魂神社はあの日本最古の歴史書である「日本書記」にも登場する由緒ある古社で、境内にはなんと摂末社が11社も並ぶ見どころ満載の神社なんです。これはもう、いやがうえにもご利益への期待も高まります(^_^)v
さらに御朱印は、12年に一度の干支御朱印という特別なものがいただけますので、自分の干支の年に参拝するのも良し、全種類を集める”干支御朱印コンプリート”を狙うのも楽しそうです。
それではさっそく、生國魂神社を一緒に巡っていきましょう(^_^)/
生國魂神社の見どころ
生國魂神社は約2700年もの歴史をもつ、大阪最古の神社です。
石造りの大鳥居
生國魂神社に向かっているとまず目にとまるのは大きな石造りの鳥居です。


唯一無二の建築様式の本殿
本殿は「生國魂造り(いくたまづくり)」と呼ばれる日本全国でも生國魂神社だけで見られる希少な建築様式です。本殿と幣殿の屋根が一つの「流造(ながれづくり)」という様式で作られているので、じっくり観察してほしいです。


11社もある摂末社
境内には多数の摂末社が建立されており、もちろんそれぞれのお社にご利益があります。のちほど、各お社のご利益はご紹介させてもらいますが、ここではいくつかのお社の写真を紹介させてもらいますね。






生國魂神社のご利益は?
生國魂神社のご祭神は”主祭神”と”相殿神(あいどのしん)”含めて3柱となります。主祭神の2柱は日本列島の国土を守る神であり、命の源の神様ということで、もう日本そのものですよね。
生國魂神社のご祭神とご利益
◆主祭神:
・生島大神(いくしまのおおかみ)
・足島大神(たるしまのおおかみ)
👉ご利益:国土安泰、家内安全、健康長寿、商売繁盛、縁結び、夫婦円満、子宝や安産など
◆相殿神(主祭神に縁の深い神様または地域と関係の深い神様が同じ境内に祀られている神様):
・大物主大神(おおものぬしのおおかみ)
👉ご利益:商売繁盛や交通安全、家庭円満
摂末社のご祭神とご利益の一覧表

本当にいろいろなご利益を授かることができますよね~!(^^)!
特に、「鴫野神社」のご祭神は3柱ともすべて女性の神様で”良縁を結ぶ”・”悪縁を断ち切る”・”願い事を叶える”パワースポットとして多くの女性が訪れるそうですよ。私もしっかり良縁が舞い込むようにお願いをしてまいりました。
通常御朱印と12年に一度の干支御朱印
通常御朱印
生國魂神社の御朱印はお社名の墨書きと神社印は別称である「難波大社」の文字も入っています。
★初穂料:500円

干支御朱印
その年の干支がデザインされた御朱印がもらえます。次に同じ干支御朱印がもらえるのは12年後のため人気があります。次に私の干支が廻ってきたときにはぜひもらいに行きますが、一体そのとき私は何歳なんだ。。。💦
★初穂料:500円

授与時間・いただける場所・御朱印帳に関して
・授与所開所時間:9時~17時(季節により変更の可能性もあるため、HPでチェックしてください。)
・いただける場所:授与所は本堂を正面にして左側にある御朱印所で受けられます。

・御朱印帳:あり(初穂料:1,500円)
👉ピンク、緑、紫の3種類が用意されています。デザイン性もあり、色合いがとてもキレイな御朱印帳です。

生國魂神社のちょこっと歴史
生國魂神社は2700年の歴史があり、日本の初代天皇である「神武天皇(じんむてんのう)」が日本列島の守護神である「生島大神」と「足島大神」を祀ったのが始まりと言われております。
歴史的には「日本書記(西暦720年に完成した歴史書)」にも登場し、昔より国の重要なお祀りごとにも関わるほど大きな神社でした。
1580年には「豊臣秀吉」が大阪城築城の際、現在の大阪市天王寺区生玉町に移転されました。
その後、戦災や火災で幾度となく焼失しましたが、再建され「生國魂造」という独特の建築様式の本殿が造られました。現在では大阪の守護神として地域の人々に「いくたまさん」という愛称で呼ばれる由緒ある神社として今日に至っています。
生國魂神社への行き方
■住所:〒543-0071 大阪府大阪市天王寺区生玉町13-9
🚃 電車でのアクセス
・Osaka Metro谷町線「谷町九丁目」駅3番出口から徒歩約4分
👉駅を出たら3番出口を出て、谷町筋沿いに南へ向かい、近くの交差点を右折するとすぐです。
・近鉄大阪線「大阪上本町」駅から徒歩約7~10分
👉駅を出て東へ直進し、途中谷町筋を渡ってさらに南へ進むと神社があります。
・Osaka Metro千日前線「日本橋」駅から徒歩約6~7分
👉日本橋駅からは北西方向へ歩き、谷町筋に出て南下するとアクセス可能です。
🚗 車でのアクセス
・阪神高速道路「夕陽丘」出口から約5分
👉駐車場は20台分(無料)あり。鳥居をくぐり左手、御手水の裏手にあります。ただし祭礼期間や休日は混雑するため公共交通機関の利用が推奨されています
■地図
まとめ
生國魂神社は境内も広く、本殿に加えて摂末社が11社、あわせて12社を巡ることができます。そのため、お賽銭用の小銭は多めに用意しておくのがおすすめです。
境内には案内地図や矢印の看板がしっかり設置されているので、初めて訪れる方でも安心して参拝できますよ。
静かな空気に包まれた境内で、それぞれの摂末社のご利益を確かめながら、一社ずつ丁寧にお参りしてみてください。きっと思いがけないご縁やご利益を授かれるはずです(^_^)v
参拝とあわせて御朱印巡りも堪能し、心もご利益もいっぱいにして帰ってみてはいかがでしょうか。



コメント